ホーム>ギャラリー>VIVIO>【整備865】強化クラッチ 交換 9 足回り取付・間に合った
VIVIO

【整備865】強化クラッチ 交換 9 足回り取付・間に合った

【整備865】強化クラッチ 交換 9 足回り取付・間に合った
目的 整備・維持・調整
作業 DIY
難易度 ★★
作業時間 12時間以上
 
 
 

1

20191119171033.JPG
足まわりをくっつけます
 
力技で、ナックル・ハブをトランスバースリンクとドライブシャフトに接合します
センターのロックナットも再利用
本当はよくないんですが
 
 
 
 
 

2

20191119171113.JPG

ブレーキパッドの残量を確認し、付け直します

いいか悪いかわかりませんが、金属同士の擦れる部分、摺動部に、MKカシヤマのノイズリダクショングリスをつけます
このグリスは、硬くて熱に強く、持ちがいいです
実際、前回もこうしたのですが、ブレーキの効きが良くなったような気がします

なにより、3回続いた内側の方減りが、無くなりました!

エンドレスとプロジェクトミューの違いはありますが、やはり適切なグリスアップは必要かと思います

 

 

 

3

20191119171130.JPG

ローターは数日放っておいたら、こうなりますな

研磨すればいいのですが、なにせ時間がありません

 

この程度のサビは、走っていればすぐ落ちます

 

 

 

 

4

20191119171151.JPG
スタビライザーをつけて、リンクをロアアームに取り付けます
ところが、角度が全然悪くて付きません
やはり車体を一度降ろして、水平取りをしてからつけないと
 
実は、大マヌケな大間違いをしていることに、この時点で気づいておりません ハイ
まあ、いつもの事ですから
 
 
 
 

5

20191119171220.JPG

ふと下を見ると、ボルトが2本、残ってました

・・・

これはマズイ

どこかを止め忘れているはず

下にもぐって、指さしチェック

ようやく、フロントパイプの車体止めボルトと言うことが判明しました

情けない話

6

20191119171244.JPG
車体を降ろしたら、異様にスタビエンドが低い
元々車高短ヴィヴィオですが、これは低すぎます
 
 
よくよく考えたら、スタビはロアアームの上でした
下側に来るように付けてしまった
どうりで、リンクが付かないわけです
 
諦めて付け直します
 
 
 
 
 
 

7

20191119171259.JPG
今度はちゃんと付きました
 
これだけ何度もやっているのに、いまだにヘマがなくなりません
我ながら、見上げた根性です
 
リンクブッシュ類は、まだそれほど傷んでいなかったので、すべて再利用
とにかく今は、間に合わせることが最優先です
 
 
 
 
 

8

20191119171314.JPG
ヘッドランプ、バンパーを付けて、とりあえず試走
クラッチはよさそうな感じ
これだけやって、【クラッチワイヤーの調整】で済んだとしたら、本当にマヌケな話です
でも、4速ギヤでブースト0.9かかると、やはり滑ります
とりあえずトドメを刺さないよう高速を走って、スバル感謝祭へ行ってきます
 
 
 
 

カクテルサイドマーカーランプ取付 1 次のページ<  >前のページ 強化クラッチ 交換 8 戻し作業・ギヤオイル注入